豆と自然

コーヒー豆の焙煎、販売の開業を目指す。まだ何も始めていない。コーヒーと山とランニングが好き。

モンテッソーリとの出会い

f:id:beansandnature:20220105212622j:plain

 

第一子が一歳半になるまで、「教育」や「子育て」について何も学んで来ませんでした。子どもが一歳半を過ぎ少し話せるようになり、コミュニケーションがとれるようになってくると、「何かを教えてあげたい」という思いが強くなっきて、子育てに関する本を探し始めました。そして妻からおすすめされたいわゆるお家モンテッソーリ的なノウハウ本を読みました。

 

モンテッソーリ教育について全く知識がない私にとって(というか教育についてなんの知識を持ち合わせていません)モンテッソーリ教育とはどういったものか?という概略の把握や表面的な理解はできましたが、部分的な解説や場面での対応方法に終始し、モンテッソーリ氏が真に伝えたいことがなかなか見えませんでした。

 

そこで本人の言葉で書かれた本を読んでみたいと思い、図書館で探したところ本書にいきついたわけです。

 

私は普段より「子育てはもう少し干渉しない方が良いのではないか、見守りが大切だ」とぼんやりと考えていたことが、モンテッソーリ氏の経験と研究によって理論的に無干渉、見守りの大切さ(子どもの自主性の尊重の大切さ)を説明されているのを読み、まさに霧が晴れるよう思いでした。

 

 

 

 

特に心に響い文章をピックアップしました。

 

 

子どもには知識を吸収する精神が備わっており、それゆえ、自らを教育することができる

 

教育とは、教師が与えることによってではなく、環境を経験することによって人間が生み出されるのです。したがって、教師の仕事は、文化的活動を促す構成を準備すること、すなわち、特別に整えられた環境を広げることであり、さらに、押しつけがましい干渉を慎むことにあります。

 

大人は子どもの後からついていくことが必要である、というこの考えは、同時に、教育においてすべての領域、すべての側面に通じる原則なのです。私たちが子どもの成長を援助しようとするならば、彼に私たちを押しつけるのではなくて、私たちが彼に従っていかねばならないのです。なぜならば、子どもには、彼ら独自の成長の法則が与えられているからです。

 

 

日々、育児と家事、仕事に追われてなかなか子どもとの関わり方を変えるのは難しいと思います。ついつい「早くして」「〇〇してはダメ」などと手や口を出してしまうのを少し我慢して見守りに徹することで子どもの自主性を大切にしていければと思っています。

また、子どもがうまく自主性を発揮できるよう、子ども用の机や椅子の準備、手の届く範囲にお掃除道具を用意するなど環境作りに取り組んでいきたいと感じました。

毎年恒例の六甲登山

f:id:beansandnature:20210815162322j:plain



毎年お盆の時期に六甲山を登ることにしています。帰省のタイミングで登ることにしているということです。

 

 

今年はひとりで登山。

子供が生まれてからというもの自分の時間というのがめっきりなくなったため、一日中登山に当てられるのは滅多にないので前日から楽しみでなかなか寝付けませんでした。

 

 

さて、翌朝は早朝起床。

パパのルーティンワークを終えて午前9時過ぎに阪急芦屋川駅に到着。

 

北側の広場から芦屋川を右手に川沿いを進んで高級住宅街を抜けると突然登山道に入る道が現れます。

 

関西屈指の高級住宅街の中を20分程度歩くと登山口が出てきます。

 

ここからいよいよ山道に入っていきます。

 

f:id:beansandnature:20210815162350j:plain

 

この日の装備は出来るだけ軽装で!というコンセプトのもと、トレイルラン用のシューズ、8Lのリュックに凍ったアクエリを1本、ポカリを1本、着替え一式のみ詰めて出発しました。

 

真夏の登山は水分補給が重要ですが、凍ったペットボトルを1本、冷蔵のペットボトルを1本というのがベストだと思っています。こうすれば常に冷たい飲み物を飲むことができます。

 

登山口からすぐにロックガーデンに到着、茶屋を抜けると高座の滝に出ます。

ここは休憩スポットになており滝を見ながら一休み。

f:id:beansandnature:20210815162412j:plain

 

思ったより喉が乾くので、ここでポカリを自販機で購入しました。

 

高座の滝を抜けるとここから40分程度は急勾配が多く、全体を通して最も厳しい箇所となります。花崗岩剥き出しの岩場を鎖を使って登る様な難所もあります。

 

f:id:beansandnature:20210815162420j:plain



ハァハァ言いながら風吹岩までたどり着いたのですが、標高447mと書かれた看板を発見。気持ち的には六甲山頂の標高931mの内、600mくらい来たのかな思っていたので、登ってきた標高の低さにショックを受けました。

 

f:id:beansandnature:20210815162427j:plain

 

風吹岩で長めの休憩をとって体力を回復させます。

この先は楽しくハイキングという様なコースがしばらく続きます。

 

ゴルフ場の間を抜け、小川を超え、本庄橋跡を経て山頂を目指します。

風吹岩より約80分、小休止を挟みながら一軒茶屋へ到着。

正午も近づいてきておりシャリバテ寸前だったのでここできつねうどんを食べることにしました。

 

汗冷えしかけていた体に温かいうどんは最高でした。

 

気持ちもお腹も満たされていよいよ山頂へ。

f:id:beansandnature:20210815162442j:plain

 

あとは有馬温泉まで一気に下り(約1時間)念願の日帰り温泉

この日はいつも利用させていただいている金の湯が定休日だったので、金の湯と銀の湯が両方楽しめるという有馬御苑さんへお邪魔しました。

 

f:id:beansandnature:20210815162459j:plain

登山後の温泉は本当に最高ですね。

芦屋川〜山頂〜有馬温泉のゴールデンコースはやめられないですね。

 

この日は盆休み期間ではあるのですが平日で比較的人は少なく快適に登山ができました。

陽気なYoutuberや、裸足で登る猛者に出会ったり、普段関わらない様な人たちと交わることができて良い刺激になりました。

焙煎の流れ

f:id:beansandnature:20210814135813j:plain

 

お盆なのに雨ばかりで退屈ではありますが、ステイホームにはぴったりなのでおうちで出来ることを楽しみたいと思います。

 

じっくり家で自由な時間を満喫できるというのはそれはそれで贅沢なひと時ですね。

 

さて、今回は焙煎のおおまかな流れを備忘録として残しておきます。

使用している焙煎機は直火式の小型のものです。

 

焙煎方法というのは千差万別。焙煎機の種類、性能、豆のコンディション、温度、湿度などあらゆる環境に左右されますが、ここでは細かいところは省いて基本の流れを記載したいと思います。温度や時間に関する記述は焙煎機の種類によって大きく異なりますので注意して下さい。

 

①ハンドピック

 虫食い豆やカビ豆などの欠点豆を取り除きます。

 

②焙煎機の予熱

 火を入れて250℃まで予熱します。250℃に達すると一度火を切り188℃

 度まで温度を落とします。

 

③豆投入

 188℃まで温度が下がると豆を投入します。豆を投入すると焙煎機内の温度

 は70℃程度まで温度が下がります。この下がり切った温度を「中点」と呼び

 ます。

 

④焙煎

 私の場合は中点から100℃までの時間を計測し、100℃を超えると1分ごとの

 温度を記録していきます。

 今日は中点から100℃まで2分、100℃を超えてからの記録は以下の通りで

 す。

 

   1:00    115℃

   2:00    130℃

   3:00    142℃

   4:00    152℃

   5:00    162℃

   6:00    172℃

   7:00    182℃

   8:00    192℃

   9:00    202℃

 10:00    211℃

    11:00    219℃

 

初めの2分は1分で15℃上昇が目安。

その後10℃/分を目安に少しずつ火力を弱めたり、ダンパを少し開けたりして温度を調整します。

 

190℃になると更に火力を弱め、温度上昇を緩やかにします。

 

だいたい198℃前後で一ハゼが起こります。

 

私の場合は浅煎りから中煎りが好みなので二ハゼが起こる前の220℃程度で煎り止めとします。

 

⑤冷ます

 焙煎機から取り出した豆は予熱で煎りが深まっていくため、かき混ぜたり扇

 風機を使って冷ましていきます。

 

 

以上が焙煎のおおまかな流れとなります。

 

豆のポテンシャルを最も引き出せる焙煎方法を見つけるためにこれから引き続き試行錯誤を繰り返していこうと思います。